ふじてんリゾートで夏の締めくくりのお祭りがありました。
しかし、よくまあこんなにバイクが集まるもんです!
もうオープン一時間前に長蛇の列!
大駐車場のバイク置き場がパンク! さらにバイク置き場が追加されてました。
昨年より、多かったのでは? 5千人くらい?
今年は、テントが立てられなかったので日焼けしまくり!
遊びに来て下さった方有難うございました!
そして、Kさん(コーヒー有難うございます、お子ちゃまな私は、ミルク、砂糖たくさんですが、木口さんのはいつもブラックで頂けます)とY君お手伝い有難うございました!助かりました!
さて、今日初めてお会いした方々、お待ちしておりますね!
2013年08月31日
2013年08月29日
こんなの作って貰いました!
最近は、こんなのをパソコンで作れてしまうのですね。某イントラのお手製なんですよ!
文字は、パソコンで作れても、それをプリントするのが大変らしいです!(多分私だと、曲がったり大変な事になりそう)
いつもは、イベント用にタイチさんのピットシャツを着ているのですがいつもタイチさんの方ですか? と聞かれます。
これで、少しは解って貰えますかね?
しかし、これがU製がベースとは誰も信じてくれません!(笑)
文字は、パソコンで作れても、それをプリントするのが大変らしいです!(多分私だと、曲がったり大変な事になりそう)
いつもは、イベント用にタイチさんのピットシャツを着ているのですがいつもタイチさんの方ですか? と聞かれます。
これで、少しは解って貰えますかね?
しかし、これがU製がベースとは誰も信じてくれません!(笑)
2013年08月26日
ハイパーお疲れ様でした!
日曜ハイパーは、ついに雨男に戻ったかと思いましたが、イヤイヤなんて事は無い。体操しているうちと慣熟の最初だけで、カッパ不要になりましたね。
そして、路面は、ほぼ一日ドライ、天候も曇りで風も爽やか!
これまたトミンマジック!
掲示板にもありましたが、もう、こちらが休憩!!!って言わないと皆さんやめません。いい運動になりすぎたのでは?
今日は、初参加の方のZX10R(06)が走りずらそうだったので、軽くサスのリセット。案の定、走りが激変、しかし、フロントに問題があるのでショップさんにOHをしてもらうよう伝えました。
それから、今日は、CBR600が3台も、もう、皆さんそこそこの技量になってきたので、乗り比べをしてもらい、それぞれの違いを勉強して頂きました。
2台は、僕が峠に向くサスセッティングにしたばかり、1台は、サーキット向きセッティングになっていて、それぞれ、どう違うかのお勉強。
そういうのが、テストライダーには、違いが理解出来ないといけませんからね。
一般人の皆さんでも、テストライダーなみになれるのですよ!
しかし、面白かったですね。
そして、今回は、遠方は、宮城県仙台からと、さらに遠方の石川県は金沢から、片道550キロを走ってのご参加の方がいらっしゃいました。
ご参加お疲れ様でした!
そして、路面は、ほぼ一日ドライ、天候も曇りで風も爽やか!
これまたトミンマジック!
掲示板にもありましたが、もう、こちらが休憩!!!って言わないと皆さんやめません。いい運動になりすぎたのでは?
今日は、初参加の方のZX10R(06)が走りずらそうだったので、軽くサスのリセット。案の定、走りが激変、しかし、フロントに問題があるのでショップさんにOHをしてもらうよう伝えました。
それから、今日は、CBR600が3台も、もう、皆さんそこそこの技量になってきたので、乗り比べをしてもらい、それぞれの違いを勉強して頂きました。
2台は、僕が峠に向くサスセッティングにしたばかり、1台は、サーキット向きセッティングになっていて、それぞれ、どう違うかのお勉強。
そういうのが、テストライダーには、違いが理解出来ないといけませんからね。
一般人の皆さんでも、テストライダーなみになれるのですよ!
しかし、面白かったですね。
そして、今回は、遠方は、宮城県仙台からと、さらに遠方の石川県は金沢から、片道550キロを走ってのご参加の方がいらっしゃいました。
ご参加お疲れ様でした!
2013年08月25日
BSU初参加BMWで初膝すり!
土曜は、猛暑の中での開催となり、休み時間が多く講義の時間が長かったのですが、その中で見事擦れてしまいました。
最近は、膝擦りブームですが、危険な無駄膝を教えられてしまい、転倒が多いと聞きます。
曲がる為に膝を使ったら結果擦るだけですよ〜
当初、某雑誌に載っていたサスセットにされていましたが、現状にあっていなかったので、Fさんにあったセットにリセット。それが大きかったですね。
トミンのお近くつくば在住でなんと、私も良く知っている洞峰公園のケーキ屋さんつながりだったとは奇遇です!
また、お待ちしております!
最近は、膝擦りブームですが、危険な無駄膝を教えられてしまい、転倒が多いと聞きます。
曲がる為に膝を使ったら結果擦るだけですよ〜
当初、某雑誌に載っていたサスセットにされていましたが、現状にあっていなかったので、Fさんにあったセットにリセット。それが大きかったですね。
トミンのお近くつくば在住でなんと、私も良く知っている洞峰公園のケーキ屋さんつながりだったとは奇遇です!
また、お待ちしております!
2013年08月23日
女性参加者の感想
うちは、なぜか、女性の参加者が少ないですが、実は、女性にこそ、解り易いはずなんですが、、、
論より証拠と、結果を出してくださった方のコメントが寄せられました。
http://8910.teacup.com/srtt/bbs/3773
今日たまたまですが、こんな光景を見かけました。
若いライダーで、400ccのネイキッドを女性が運転し、後ろに男性が乗ってました。う〜ん時代は、、、草食系と言うが、、、、
さらに、彼女、ホットパンツにサンダルにノーグローブにノースリーブ!!!
おっっ〜〜いくらなんでも、、、 う〜んこれが銀座スタイルか!?
(いや、私が運転して後ろに乗せたい(^^;))
時代と認めるべきか、認めざるべきか、、、
賢明な皆さんなら答えは決まってますよね。(後ろに乗せたい!、だから違うってば〜!笑)
論より証拠と、結果を出してくださった方のコメントが寄せられました。
http://8910.teacup.com/srtt/bbs/3773
今日たまたまですが、こんな光景を見かけました。
若いライダーで、400ccのネイキッドを女性が運転し、後ろに男性が乗ってました。う〜ん時代は、、、草食系と言うが、、、、
さらに、彼女、ホットパンツにサンダルにノーグローブにノースリーブ!!!
おっっ〜〜いくらなんでも、、、 う〜んこれが銀座スタイルか!?
(いや、私が運転して後ろに乗せたい(^^;))
時代と認めるべきか、認めざるべきか、、、
賢明な皆さんなら答えは決まってますよね。(後ろに乗せたい!、だから違うってば〜!笑)
2013年08月19日
SRTTファン感謝デイ!
ファン感お疲れ様でした!
暑さ厳しい一日でしたが、皆様は、体調大丈夫でしたでしょうか?
暑いと言っても都内の暑さとは、違っているのと、言うほどの厳しさではまだまだ無いのですが。(空気が熱風のなかでの訓練練習でないだけ、まだ全然増しと思ってしまうのは古いのかもしれませんが。。。)
しかし、自分も体調がイマイチな今年は、日曜はプチ熱中症で倒れてました。
自分の身体は自分が一番よく解っているつもりでも、歳には勝てないのか、、、、
さて、今回は、初参加者の方が多数いらっしゃいましたがいかがでしたでしょうか?
ご夫婦、ご兄弟、仲間たち等々でご参加頂き有り難うございました。なかには変ったバイクもあり、楽しく試乗させていただきました。
SRTTは、参加すればするほど長く深いお付あいになればなるほど、味が出てきます(笑)。
そして、今、何が必要かどんな事を大切にして走ったら良いか同じ方向を向いているSRTTの中で走ればいろいろ見えてきます。
また、それが安全に楽しむ秘訣でもあります。(同じ方向に向いているので)
ですから、Aクラスが激しくても滅多に大きなクラッシュが無いのです。
アクティブセーフティに! ガンガン攻めてもノークラッシュ!がSRTTのモットーです。
皆様のまたのご参加をお待ちしております。
ps 8月SRTTイベントにフル参戦のNさん、体調大丈夫でしたか?
ネイキッドからレプリカに乗り換え当初想定外の苦労で始まりましたが、ここ数ヶ月のフル参加でグングン改善されてきました。あともう少しでしょう!
しかし、たった数ヶ月での改善は、練習の賜物&努力です、頭が下がります!
暑さ厳しい一日でしたが、皆様は、体調大丈夫でしたでしょうか?
暑いと言っても都内の暑さとは、違っているのと、言うほどの厳しさではまだまだ無いのですが。(空気が熱風のなかでの訓練練習でないだけ、まだ全然増しと思ってしまうのは古いのかもしれませんが。。。)
しかし、自分も体調がイマイチな今年は、日曜はプチ熱中症で倒れてました。
自分の身体は自分が一番よく解っているつもりでも、歳には勝てないのか、、、、
さて、今回は、初参加者の方が多数いらっしゃいましたがいかがでしたでしょうか?
ご夫婦、ご兄弟、仲間たち等々でご参加頂き有り難うございました。なかには変ったバイクもあり、楽しく試乗させていただきました。
SRTTは、参加すればするほど長く深いお付あいになればなるほど、味が出てきます(笑)。
そして、今、何が必要かどんな事を大切にして走ったら良いか同じ方向を向いているSRTTの中で走ればいろいろ見えてきます。
また、それが安全に楽しむ秘訣でもあります。(同じ方向に向いているので)
ですから、Aクラスが激しくても滅多に大きなクラッシュが無いのです。
アクティブセーフティに! ガンガン攻めてもノークラッシュ!がSRTTのモットーです。
皆様のまたのご参加をお待ちしております。
ps 8月SRTTイベントにフル参戦のNさん、体調大丈夫でしたか?
ネイキッドからレプリカに乗り換え当初想定外の苦労で始まりましたが、ここ数ヶ月のフル参加でグングン改善されてきました。あともう少しでしょう!
しかし、たった数ヶ月での改善は、練習の賜物&努力です、頭が下がります!
2013年08月15日
富士山番外2
世界遺産になったせいか、いろんな人がいます。
下山中に明らかにやばい歩き方の若い方がいました。
話を聞くと、なんと、東京から歩いて来て、北口浅間神社から歩いて登ってきたと言う。
もう、足が棒で自分の足のようでは無いと言っていた、正直歩き方を見ていて、この方は、遭難してもおかしくないと思った。まず、途中で動けなくなると思った。 しかし、私もかなりやばい僕自身が戻れなくなるかも?と言う状態でしたから、何も出来ません。
たまたま、僕らの方が早かったので、6合目の安全指導センターにこれこれこういうのが下山中で、もしかすると、歩行不能になるかもしれないから、下山する人間に確認しつつ、様子を見て欲しいと告げた。
結局彼とは、我々と30分遅れでバス亭のとこまで来た。
いやあ、凄い根性だな。多分、彼は、当分、まともに仕事にならないだろう。
彼も、初富士だと言うが、初富士を東京から歩いてやる!と言う行動力にはびっくり。(彼は、装備は、全てレンタルで、ばっちりしている)
しかし、もう、8合目過ぎたら、天候によっては、冬装備していないと、とても危険です。体が冷え低体温症になりかける事も有り得ます。
上で止ると、大汗が一気に冷えて腹痛を起こしかねない。そして、それから、冷える。 息子が倒れた時、寒いと言い出し、震え出した時は、少々あせった。
万が一にと持って行っていた、僕のダウンを着込ませ、手がかなり冷たくなっており、ホッカロンを両手に巻きつけ冬のグローブをさせた。
外人には、Tシャツ半パンで登頂を果たすのもいるらしいが、日本人は真似しない方がいいでしょうね。
そう、結構、それってなめてない?みたいな状態で臨んでいる方が多いかな。
もし、何かあったらどうするの?
他にも、夜9時も回って、まだ、バスが頻繁にあると思っている人もいる、ちゃんと調べてから、行動しないと、とんでも無い事になりますよ。
5合目で、ここから歩いて下山出来るか?とか、タクシーは?とか、その日の最終が11時で河口インターまでは、行く、そこから、タクシーで駅まで行けと何人の外人に教えたか。
もう、バスは無い!こいつで下って、タクシーで駅に行け!と、バス&タクシーと言って。カモン!とバスに乗せた。
そして、下り途中でなんと、歩いているのがいた。韓国人グループ。歩いていけないか?と言っている、無理だ!
とまあ、考えられない無謀な事態が横行しているのも事実だ。
事故責任を負えないなら、自己責任をしっかり考えて行動して欲しい。
下山中に明らかにやばい歩き方の若い方がいました。
話を聞くと、なんと、東京から歩いて来て、北口浅間神社から歩いて登ってきたと言う。
もう、足が棒で自分の足のようでは無いと言っていた、正直歩き方を見ていて、この方は、遭難してもおかしくないと思った。まず、途中で動けなくなると思った。 しかし、私もかなりやばい僕自身が戻れなくなるかも?と言う状態でしたから、何も出来ません。
たまたま、僕らの方が早かったので、6合目の安全指導センターにこれこれこういうのが下山中で、もしかすると、歩行不能になるかもしれないから、下山する人間に確認しつつ、様子を見て欲しいと告げた。
結局彼とは、我々と30分遅れでバス亭のとこまで来た。
いやあ、凄い根性だな。多分、彼は、当分、まともに仕事にならないだろう。
彼も、初富士だと言うが、初富士を東京から歩いてやる!と言う行動力にはびっくり。(彼は、装備は、全てレンタルで、ばっちりしている)
しかし、もう、8合目過ぎたら、天候によっては、冬装備していないと、とても危険です。体が冷え低体温症になりかける事も有り得ます。
上で止ると、大汗が一気に冷えて腹痛を起こしかねない。そして、それから、冷える。 息子が倒れた時、寒いと言い出し、震え出した時は、少々あせった。
万が一にと持って行っていた、僕のダウンを着込ませ、手がかなり冷たくなっており、ホッカロンを両手に巻きつけ冬のグローブをさせた。
外人には、Tシャツ半パンで登頂を果たすのもいるらしいが、日本人は真似しない方がいいでしょうね。
そう、結構、それってなめてない?みたいな状態で臨んでいる方が多いかな。
もし、何かあったらどうするの?
他にも、夜9時も回って、まだ、バスが頻繁にあると思っている人もいる、ちゃんと調べてから、行動しないと、とんでも無い事になりますよ。
5合目で、ここから歩いて下山出来るか?とか、タクシーは?とか、その日の最終が11時で河口インターまでは、行く、そこから、タクシーで駅まで行けと何人の外人に教えたか。
もう、バスは無い!こいつで下って、タクシーで駅に行け!と、バス&タクシーと言って。カモン!とバスに乗せた。
そして、下り途中でなんと、歩いているのがいた。韓国人グループ。歩いていけないか?と言っている、無理だ!
とまあ、考えられない無謀な事態が横行しているのも事実だ。
事故責任を負えないなら、自己責任をしっかり考えて行動して欲しい。
2013年08月14日
2013年08月13日
お盆の平日クラブ
今日は、少々ひんやりした風が吹き酷暑なはずが、ラッキーな1日でも有りました。と言っても、走り続けるには、厳しい事には変わりませんが。
ハイパーと平日は、内容は一緒ですが、イントラスタッフが違うので、それぞれの良さが有るかと思います。 特に、日曜ハイパー組の方には、新鮮なアドバイスがあったのでは?
さて、今日は、常連ご参加者のNさんのご紹介でなんと16歳現役高校生が参加! お父さんは見学していましたが、今度は、私もこのシルバーウイングで参加したい!との事。
息子さん今日は、実は、Nさんにマシンからウエアまで全て借り物! それでなんと上級者組に、特進!
ビックリしました!
次回は、マイマシンでお父さんとバトルするそうです!?(あの、いちよバトルの場ではないんですが、、、、パパさんの方が、愉しそうだ!と思ったようです。)
本日参加の皆様お疲れ様でした!
ハイパーと平日は、内容は一緒ですが、イントラスタッフが違うので、それぞれの良さが有るかと思います。 特に、日曜ハイパー組の方には、新鮮なアドバイスがあったのでは?
さて、今日は、常連ご参加者のNさんのご紹介でなんと16歳現役高校生が参加! お父さんは見学していましたが、今度は、私もこのシルバーウイングで参加したい!との事。
息子さん今日は、実は、Nさんにマシンからウエアまで全て借り物! それでなんと上級者組に、特進!
ビックリしました!
次回は、マイマシンでお父さんとバトルするそうです!?(あの、いちよバトルの場ではないんですが、、、、パパさんの方が、愉しそうだ!と思ったようです。)
本日参加の皆様お疲れ様でした!
2013年08月12日
富士登山番外1
しかし、人も多かったが、親子で登山してる方も多かった。
なかには、4歳の男の子と母親、おばあちゃんと3人で登っていらした方が。
8合目で下るとは言っていましたが、凄い、途中からお母さんが子供を背負子に背負い、登り始めたが、お子さん16キロあると言っていた。
とても、私は、そんな背負う勇気無いな〜 「ママ頑張って〜!」とエールを送る。道行く男達がみな、「すげぇ!」とか、「背負えないよな〜」子供に「歩けよ〜」って。
それにしても、スパルタ親子が多かったのも驚いた。
「根性無しが!」「それでも男か!」
う〜ん、明らかにグロッキーで中には、足つってんじゃんって子供も。
中には、ママが息子に罵声を!(仮にも頑張って〜と言う声掛けではなかった)さすがに子供に「自分のペースでいいから、頑張れ!」と言ってあげた。子供の苦しさで歪んだ顔が忘れられないです。
もしかすると、その親子の経験があって、それでいいのかもしれませんが。
私もどっちかと言うと体育会系ではあるけど、我が子であろうと、無かろうと、ちゃんと状態を見てあげないと、本当に緊急性がある状態になったらどうするんだろう?と人事ながら気になってしまいました。
多分、2度と山に行きたくなくなるのでは?
途中でとある親子4人組みと抜きつ抜かれつつで登っていた時、その親は、どんどん先に行く、子供はどんどん遅れる。親は、上から罵声を浴びせる。
休憩所で、子供が着いたら小言。
うちは、ペースも同じ、子供のペース(いや、私のペースか?)。ここからは、気合と根性も必要だぞ!と気合を注入!スタートする時は、お互いのグーパンチで健闘を誓いスタート。
しかし、子供の調子を見て頭痛くないかチェック、でも、変調があったら、すぐ言えと教え、山頂を目指すには気合と根性も必要だが、恥ずかしくないから、ダメな時は、ダメと言いなさいと。
どんな状態になってしまっても、自分の足で降りるしかない事。吐こうが泣こうがわめこうが誰も助けてくれない事。おんぶや抱っこなんて出来ない事を等々と話す。
数度一緒になった親子がお互いをいやでも見る事に、お父さん、スパルタ、お母さんは、そこまで言わないでと、、
しかし、途中から、お父さん、子供のペースで合わせて歩き出した。途端に子供の調子が良くなり、あっという間に先に行ってしまった。確かにうちより大きい多分中学生くらい?
しかし、先に行く親が多いのには驚く。 もっと、一緒に歩いてやれよ!と言うのが僕の感じたところかな。
お子さんを鍛えるのといじめ鍛えるのは違いますよ。
うちのは、とにかく根性無し。でも、最後、足がもつれながら、荷物も自分で担いでゴールした時は、嬉しかった。
最後の最後に息子から、「グーパンチ忘れてるよ!」
お〜少しは、成長したかな?と親馬鹿丸出し。。。
ps 下山後高山病が消えてからの行動は、、、 全く変らず、「このクソガキ、この夏休み1回、ドツキ回さないといけないようだ」(ピキピキ!)
これでも回復してきた所。泣いているので顔は見せません。
翌日、いつもの悪ガキに!最後に、定番のほうとうを汗だくで食べました。
なかには、4歳の男の子と母親、おばあちゃんと3人で登っていらした方が。
8合目で下るとは言っていましたが、凄い、途中からお母さんが子供を背負子に背負い、登り始めたが、お子さん16キロあると言っていた。
とても、私は、そんな背負う勇気無いな〜 「ママ頑張って〜!」とエールを送る。道行く男達がみな、「すげぇ!」とか、「背負えないよな〜」子供に「歩けよ〜」って。
それにしても、スパルタ親子が多かったのも驚いた。
「根性無しが!」「それでも男か!」
う〜ん、明らかにグロッキーで中には、足つってんじゃんって子供も。
中には、ママが息子に罵声を!(仮にも頑張って〜と言う声掛けではなかった)さすがに子供に「自分のペースでいいから、頑張れ!」と言ってあげた。子供の苦しさで歪んだ顔が忘れられないです。
もしかすると、その親子の経験があって、それでいいのかもしれませんが。
私もどっちかと言うと体育会系ではあるけど、我が子であろうと、無かろうと、ちゃんと状態を見てあげないと、本当に緊急性がある状態になったらどうするんだろう?と人事ながら気になってしまいました。
多分、2度と山に行きたくなくなるのでは?
途中でとある親子4人組みと抜きつ抜かれつつで登っていた時、その親は、どんどん先に行く、子供はどんどん遅れる。親は、上から罵声を浴びせる。
休憩所で、子供が着いたら小言。
うちは、ペースも同じ、子供のペース(いや、私のペースか?)。ここからは、気合と根性も必要だぞ!と気合を注入!スタートする時は、お互いのグーパンチで健闘を誓いスタート。
しかし、子供の調子を見て頭痛くないかチェック、でも、変調があったら、すぐ言えと教え、山頂を目指すには気合と根性も必要だが、恥ずかしくないから、ダメな時は、ダメと言いなさいと。
どんな状態になってしまっても、自分の足で降りるしかない事。吐こうが泣こうがわめこうが誰も助けてくれない事。おんぶや抱っこなんて出来ない事を等々と話す。
数度一緒になった親子がお互いをいやでも見る事に、お父さん、スパルタ、お母さんは、そこまで言わないでと、、
しかし、途中から、お父さん、子供のペースで合わせて歩き出した。途端に子供の調子が良くなり、あっという間に先に行ってしまった。確かにうちより大きい多分中学生くらい?
しかし、先に行く親が多いのには驚く。 もっと、一緒に歩いてやれよ!と言うのが僕の感じたところかな。
お子さんを鍛えるのといじめ鍛えるのは違いますよ。
うちのは、とにかく根性無し。でも、最後、足がもつれながら、荷物も自分で担いでゴールした時は、嬉しかった。
最後の最後に息子から、「グーパンチ忘れてるよ!」
お〜少しは、成長したかな?と親馬鹿丸出し。。。
ps 下山後高山病が消えてからの行動は、、、 全く変らず、「このクソガキ、この夏休み1回、ドツキ回さないといけないようだ」(ピキピキ!)
これでも回復してきた所。泣いているので顔は見せません。
翌日、いつもの悪ガキに!最後に、定番のほうとうを汗だくで食べました。
2013年08月11日
富士山3
2日目。山小屋の朝は、メチャメチャ早い。普通なら、ご来光を山頂で見ようと0時半には、早い方は出発します。が、その日は雨の為、夜中は、逆に諦めて泊まりに入って来た方が多かったようです。中には、幼稚園くらいの男の子もいて驚きました。
朝、4時半、起床! しかし、雲が厚く本来のご来光は拝めませんでしたが、なんと、雲海のご来光?を見れました。隣のおじさんが7回目ですが、こんなご来光は初めてだ!と興奮していました。(雲海とご来光と言うのもある意味そうそう見れないそうな)
朝御飯は、山小屋さんが、用意してくれた弁当。出発が遅めだったので、宿で食べて出発。(ほとんどの方は、6時前に出発)我が家が出発はその山小屋で一番遅く6時半を回っていました。
7合目と言っても、下の方だったので、まず、8合目を目指す!
山小屋が点在するルートなので、一つ一つの山小屋を通過するのが、一つの励みになりました。
そして、まず、事件は8合目で、軽く頭が痛いと息子が言い出しました。
そこで、40分くらい休憩。休憩前に、頭が痛いのが酷くなったり、治らなければ、危険だから、こここからなら、下山出来るから、と教えて休憩しました。
そして、少し顔色も改善したようなので、じゃあ!本8合目を目指し、そこでも、元気に余裕の笑顔でいける!と本人が言うのでさらにその上の8合5勺を通過、そして、9合目へ! あと400メーター、標高であと、170メーター!
もう、頂上は目前!!!
ところが!!! 9合目の鳥居に着いた途端、頭が痛い!!と、少し休憩させましたが、事態は悪化、気分が悪い!と言い出す。
じぇじぇじぇじぇじぇ!!!!! 高山病来ました! 子供は急に来ると聞いていましたが、本人もまさかこんなに急になるとは思っていなかったと思います。
鳥居の下で、苦しく泣きじゃくる息子。目の前に頂上が見えているだけ、メチャクチャ悔しがりつつも、もう、一歩も歩けないと言い出す始末。持って行っていた携帯酸素ボンベ(結構大きいのに)もついに尽きてしまった。
そして、吐いてしまった。
9合目か、、、 まだ、下ならまだしも、ここまで来て、、、
仕方無い、動けない息子をとりあえず置いて、一番近い山小屋へ息子の荷物と私の荷物を預けに&酸素を買いに下山。
酸素を持って戻ってみると、ちょっと這うようにして、下山を息子なりにチャレンジしてたが、また、吐く。そして、泣く。(男なら泣くな!と言いたいが、、、チビはよく泣く、学校でも泣き虫なのだ。悪ガキなくせに泣くのだ。最近は、私といる時は簡単に泣かないようになったのだが、、)
とりあえず、休ませ、酸素を食わせる。(気分の問題のはずだが、良かったようだ)なんとか、8合5勺に降り、さらに休ませる。
しかし、日没がどんどん迫ってくる。
5時近くになり、やっと、下山開始! 通常2時間半かかるところ、この状況で、
最終バスに間に合うのか???
そして、疲労で今度は私が頭が痛くなりつつある、ヤバイ間違いなく今度は俺がなると予感。
とにかく、標高を下げるしかない!
進んでは休み進んでは休み。最初は、少しずつでしたが、だんだん、距離を進めるようになりましたが、しかし、下れども下れども、全然距離は進んだように思えない。苦しかった。
息子は、吐き気も収まったようで、足取りが戻ってきた。しかし、逆に私がどんどん悪化。頭痛は、軽くなったが、吐き気が治らず、それよりも、腰と足が、いつ、歩けなくなるか。(元々、足に故障を持っていて、長い距離が歩けない。)
あちゃ〜 富士山の下山中で歩けなくなるなんて、、、、
もう、限界と、息子が自分のリュックを自分で背負う!と最後までちゃんとやる!と言うので、渡す。(と言うより、今度は、親父がヤバイとさすがに感じたので?)
しかし、下山は大変でした。登る時、多くの下山中の人がげんなりした顔をしてましたが、解りました。だって、いけどもいけども、着かないのすから。
まして、真っ暗な月明かりも無いなか、息子と二人、これって着くのかと言いながら?、「こんなワイルドな事は、そうそう無いね〜」なんて暢気な事を言って下山、ついに4時間近くかかってやっと、6合目。
そこから、さらに、1時間で5合目富士スバルラインへ到着!
途中、息子の足がもつれ出すので、ラスト持ってやる!と言うと、いや、約束したから僕が最後まで持つ!と言い、また、泣きながら頑張ってゴール!(下山中、足を捻挫していて、歩き方が変だったのだ。)
そして、なんと最終バスが夜11時。
北麓駐車場へ、11時45分。
もう、風呂やってるところないし、それよりも、もう、動けない。私は、バスでさらに酔い。もう、無理。
1時半には、車で落ちた。。。(息子は、全然元気、子供は、なるのも早いが、治るのも早い、ケロっとして、テレビを見ていました。)
俺の方が、グロッキーじゃん、、、、、、
PS 翌日、近くの風呂に勿論すぐに行きましたよ。
今回の道中は、雨や霧雨が多かったのも付け加えておきます。
こんな過酷な中、あと標高170メーターでした!
息子は、あんな苦しい思いは、あと、5年はしたくない!と言ってました。
俺の家系なのか、高山はダメかも、、、、 幼稚園で達成した、坂本イントラファミリーは凄いわ!
朝、4時半、起床! しかし、雲が厚く本来のご来光は拝めませんでしたが、なんと、雲海のご来光?を見れました。隣のおじさんが7回目ですが、こんなご来光は初めてだ!と興奮していました。(雲海とご来光と言うのもある意味そうそう見れないそうな)
朝御飯は、山小屋さんが、用意してくれた弁当。出発が遅めだったので、宿で食べて出発。(ほとんどの方は、6時前に出発)我が家が出発はその山小屋で一番遅く6時半を回っていました。
7合目と言っても、下の方だったので、まず、8合目を目指す!
山小屋が点在するルートなので、一つ一つの山小屋を通過するのが、一つの励みになりました。
そして、まず、事件は8合目で、軽く頭が痛いと息子が言い出しました。
そこで、40分くらい休憩。休憩前に、頭が痛いのが酷くなったり、治らなければ、危険だから、こここからなら、下山出来るから、と教えて休憩しました。
そして、少し顔色も改善したようなので、じゃあ!本8合目を目指し、そこでも、元気に余裕の笑顔でいける!と本人が言うのでさらにその上の8合5勺を通過、そして、9合目へ! あと400メーター、標高であと、170メーター!
もう、頂上は目前!!!
ところが!!! 9合目の鳥居に着いた途端、頭が痛い!!と、少し休憩させましたが、事態は悪化、気分が悪い!と言い出す。
じぇじぇじぇじぇじぇ!!!!! 高山病来ました! 子供は急に来ると聞いていましたが、本人もまさかこんなに急になるとは思っていなかったと思います。
鳥居の下で、苦しく泣きじゃくる息子。目の前に頂上が見えているだけ、メチャクチャ悔しがりつつも、もう、一歩も歩けないと言い出す始末。持って行っていた携帯酸素ボンベ(結構大きいのに)もついに尽きてしまった。
そして、吐いてしまった。
9合目か、、、 まだ、下ならまだしも、ここまで来て、、、
仕方無い、動けない息子をとりあえず置いて、一番近い山小屋へ息子の荷物と私の荷物を預けに&酸素を買いに下山。
酸素を持って戻ってみると、ちょっと這うようにして、下山を息子なりにチャレンジしてたが、また、吐く。そして、泣く。(男なら泣くな!と言いたいが、、、チビはよく泣く、学校でも泣き虫なのだ。悪ガキなくせに泣くのだ。最近は、私といる時は簡単に泣かないようになったのだが、、)
とりあえず、休ませ、酸素を食わせる。(気分の問題のはずだが、良かったようだ)なんとか、8合5勺に降り、さらに休ませる。
しかし、日没がどんどん迫ってくる。
5時近くになり、やっと、下山開始! 通常2時間半かかるところ、この状況で、
最終バスに間に合うのか???
そして、疲労で今度は私が頭が痛くなりつつある、ヤバイ間違いなく今度は俺がなると予感。
とにかく、標高を下げるしかない!
進んでは休み進んでは休み。最初は、少しずつでしたが、だんだん、距離を進めるようになりましたが、しかし、下れども下れども、全然距離は進んだように思えない。苦しかった。
息子は、吐き気も収まったようで、足取りが戻ってきた。しかし、逆に私がどんどん悪化。頭痛は、軽くなったが、吐き気が治らず、それよりも、腰と足が、いつ、歩けなくなるか。(元々、足に故障を持っていて、長い距離が歩けない。)
あちゃ〜 富士山の下山中で歩けなくなるなんて、、、、
もう、限界と、息子が自分のリュックを自分で背負う!と最後までちゃんとやる!と言うので、渡す。(と言うより、今度は、親父がヤバイとさすがに感じたので?)
しかし、下山は大変でした。登る時、多くの下山中の人がげんなりした顔をしてましたが、解りました。だって、いけどもいけども、着かないのすから。
まして、真っ暗な月明かりも無いなか、息子と二人、これって着くのかと言いながら?、「こんなワイルドな事は、そうそう無いね〜」なんて暢気な事を言って下山、ついに4時間近くかかってやっと、6合目。
そこから、さらに、1時間で5合目富士スバルラインへ到着!
途中、息子の足がもつれ出すので、ラスト持ってやる!と言うと、いや、約束したから僕が最後まで持つ!と言い、また、泣きながら頑張ってゴール!(下山中、足を捻挫していて、歩き方が変だったのだ。)
そして、なんと最終バスが夜11時。
北麓駐車場へ、11時45分。
もう、風呂やってるところないし、それよりも、もう、動けない。私は、バスでさらに酔い。もう、無理。
1時半には、車で落ちた。。。(息子は、全然元気、子供は、なるのも早いが、治るのも早い、ケロっとして、テレビを見ていました。)
俺の方が、グロッキーじゃん、、、、、、
PS 翌日、近くの風呂に勿論すぐに行きましたよ。
今回の道中は、雨や霧雨が多かったのも付け加えておきます。
こんな過酷な中、あと標高170メーターでした!
息子は、あんな苦しい思いは、あと、5年はしたくない!と言ってました。
俺の家系なのか、高山はダメかも、、、、 幼稚園で達成した、坂本イントラファミリーは凄いわ!
2013年08月09日
富士山2
内藤です。富士山行って来ました。
出発時の富士山1の文章がなぜか、飛んでいましたね。
小5の息子と数年前から約束していた、親子登山でした。
しかし、世界遺産の影響で凄い人人人人人!!
日本人は当然ですが、中国人韓国人台湾人、英語圏の方、フランス語等々。
初日は、富士吉田の河口湖インター近くの北麓公園と言う広大な駐車場に車を置き、バスに乗り換え、5合目へ。
う〜荷物がかなり重い、、 水分を持ちすぎか、、 2人で5リッターに減らした。それでも、かなりのヘビー状態。冬装備が必要なんですが、ほとんどをバイク用の物を代用。ところが、機能はいいのだが、軽量差には山専用の物には負ける。(が、今回だけだからと、、)
富士スバルライン5合目に着くと、まあまあいい天気。
息子は、早く行こうよ!とせく。
少しずつ空気に慣れて行かないと、高山病が怖い。
特に、私は、どうやら標高高いのは弱いようなのです。(飛行機で酔うのですよ、船とかは、どんなにしけても大丈夫なのですが)
なので、少しずつ時間を掛けて登る。
6合目に向けて出発。ここは、往復の人間で道はごった返していました。
6合目に1時間ほどで着く、いきなりトイレ(ここから全て入る度に毎回有料¥200。2人で¥3000以上払った。)
もう、ここから、天候が怪しい。下界が雲で見えません。カッパ着るほででは有りませんが霧雨状態。
7合目には、さらに1時間少々。
その日の宿泊は、標高2790メーターの山小屋鎌岩館。1時半頃に着いてしまった。(予約した頃には、もう、この上の方の山小屋は、もう満室だった。それに、高所に慣らすにはまあ良いかなとも思っていました。)
着いてそうそう、昼飯代わりに、カップラーメン(¥500)を食べてくつろぐ。
あと、息子は、ジュース(¥400)これには、さすがの息子も、なんでこんな値段するの?と、そこで、説明し、納得した様子。
ここでは、飲み物、食べ物は貴重なんだよ。コンビニなんて無いんだよ!
休んでいると、外は、凄い豪雨!! おいおい、ここ数日、晴れぱなしなのに、、、
雨男復活か!!??
山小屋での食事は、ハンバーグだった、子供的にはOKで良かった。
しかし、普通一人分の布団に、2人で寝なければいけない、超すしずめ状態。さすがに息子といえでも、狭い。大人2人ではかなりきつい、もし、メタボ、ヘビー級と隣合わせになったら、、、チ〜ン仕方ないね。
早めに就寝、しかし、悪ガキが全然寝ない、いい加減、山小屋さんにも迷惑掛けぱなしで肩身が狭かった。(本来なら、パンチ数発入れているのだが、、、)
そのうち、疲れたのか寝た。しかし、私は、全く寝れない、寝かけると、苦しくなって気分が悪くなり、酸素を吸う。
やばい、やはり、私は、向かないのか、、、
それでも、限界がきて朝方数時間落ちる。
出発時の富士山1の文章がなぜか、飛んでいましたね。
小5の息子と数年前から約束していた、親子登山でした。
しかし、世界遺産の影響で凄い人人人人人!!
日本人は当然ですが、中国人韓国人台湾人、英語圏の方、フランス語等々。
初日は、富士吉田の河口湖インター近くの北麓公園と言う広大な駐車場に車を置き、バスに乗り換え、5合目へ。
う〜荷物がかなり重い、、 水分を持ちすぎか、、 2人で5リッターに減らした。それでも、かなりのヘビー状態。冬装備が必要なんですが、ほとんどをバイク用の物を代用。ところが、機能はいいのだが、軽量差には山専用の物には負ける。(が、今回だけだからと、、)
富士スバルライン5合目に着くと、まあまあいい天気。
息子は、早く行こうよ!とせく。
少しずつ空気に慣れて行かないと、高山病が怖い。
特に、私は、どうやら標高高いのは弱いようなのです。(飛行機で酔うのですよ、船とかは、どんなにしけても大丈夫なのですが)
なので、少しずつ時間を掛けて登る。
6合目に向けて出発。ここは、往復の人間で道はごった返していました。
6合目に1時間ほどで着く、いきなりトイレ(ここから全て入る度に毎回有料¥200。2人で¥3000以上払った。)
もう、ここから、天候が怪しい。下界が雲で見えません。カッパ着るほででは有りませんが霧雨状態。
7合目には、さらに1時間少々。
その日の宿泊は、標高2790メーターの山小屋鎌岩館。1時半頃に着いてしまった。(予約した頃には、もう、この上の方の山小屋は、もう満室だった。それに、高所に慣らすにはまあ良いかなとも思っていました。)
着いてそうそう、昼飯代わりに、カップラーメン(¥500)を食べてくつろぐ。
あと、息子は、ジュース(¥400)これには、さすがの息子も、なんでこんな値段するの?と、そこで、説明し、納得した様子。
ここでは、飲み物、食べ物は貴重なんだよ。コンビニなんて無いんだよ!
休んでいると、外は、凄い豪雨!! おいおい、ここ数日、晴れぱなしなのに、、、
雨男復活か!!??
山小屋での食事は、ハンバーグだった、子供的にはOKで良かった。
しかし、普通一人分の布団に、2人で寝なければいけない、超すしずめ状態。さすがに息子といえでも、狭い。大人2人ではかなりきつい、もし、メタボ、ヘビー級と隣合わせになったら、、、チ〜ン仕方ないね。
早めに就寝、しかし、悪ガキが全然寝ない、いい加減、山小屋さんにも迷惑掛けぱなしで肩身が狭かった。(本来なら、パンチ数発入れているのだが、、、)
そのうち、疲れたのか寝た。しかし、私は、全く寝れない、寝かけると、苦しくなって気分が悪くなり、酸素を吸う。
やばい、やはり、私は、向かないのか、、、
それでも、限界がきて朝方数時間落ちる。
2013年08月03日
ハイパー参加感想です。
7月のハイパーにご参加のNさん、うちには、僕がツインリンクもてぎでやっていた頃からのお付き合いです。速度が超苦手な慎重なNさん、そういう方多いはずです。そういう場合は、ゆっくり速度に慣れていった方が良いです。
怖がりの方が、事故率は低いですから安心です。
無理なくしっかり慣れて行きましょう!
ハイパー最後の数十分というところで転倒してしまいご迷惑おかけしました 。
次のハイパーでは自分なりに考えた事を試してみて課題克服できればと思っています。
サスセッティング驚きです。目からうろこです。乗り易くなりいままでよりアクセルが開けられている気がします。サスセッティングの効果は凄いですね 。
※Oメカにかかれば、激変ですよ。それに、ちょうどNさんのいい時期に来ていたのでしょう。
ちょうど、他にも掲示板に書き込みあった、Z800@茶飲み男さんも、リアをNメーカーに変更、セットがあってなかったので良かったですね。
それにリアブレーキのおかしな原因が解って良かったですね。
http://8910.teacup.com/srtt/bbs/3750
ライテクだけでなく、マシンのセットでも、激変するんですよ。
『見る目』職人イントラ集団のSRTTです!
怖がりの方が、事故率は低いですから安心です。
無理なくしっかり慣れて行きましょう!
ハイパー最後の数十分というところで転倒してしまいご迷惑おかけしました 。
次のハイパーでは自分なりに考えた事を試してみて課題克服できればと思っています。
サスセッティング驚きです。目からうろこです。乗り易くなりいままでよりアクセルが開けられている気がします。サスセッティングの効果は凄いですね 。
※Oメカにかかれば、激変ですよ。それに、ちょうどNさんのいい時期に来ていたのでしょう。
ちょうど、他にも掲示板に書き込みあった、Z800@茶飲み男さんも、リアをNメーカーに変更、セットがあってなかったので良かったですね。
それにリアブレーキのおかしな原因が解って良かったですね。
http://8910.teacup.com/srtt/bbs/3750
ライテクだけでなく、マシンのセットでも、激変するんですよ。
『見る目』職人イントラ集団のSRTTです!
2013年08月02日
バースト!
暑さで最近バーストが増えているそうです!
いやあ、ビックリしました!
1回目は、トミンの帰り中央高速調布府中のとこで、なんか音がおかしいな?と思って、少し速度を上げたら、来ました!バタバタ!
即速度を落とし左に寄り確認したら、画像の状態!
その5日後、今度は、トミンに向かう途中!
ゴトンゴトンあん? パンク? 降りて見てみると、今度は、前回と反対の後ろ左! ヤバいスペアは使ってスペアが無い!
え、BSUが間に合わないじゃん!?
ふと前を見ると、なんとブリヂストンタイヤセンター神立の目の前じゃないか!
相談してみると、中古タイヤがちょうど有ると言う、それに替えて頂き、奇跡的に間に合った!
2度目もよく高速でならなかったもんだ!
車もバイクも、古いタイヤでケチルと痛い目に合いますよ!
あと車は、エア圧が低いと高速でバーストしやすくなるそうです。
ハイエース200系は多いそうです、お気をつけあれ!
いやあ、ビックリしました!
1回目は、トミンの帰り中央高速調布府中のとこで、なんか音がおかしいな?と思って、少し速度を上げたら、来ました!バタバタ!
即速度を落とし左に寄り確認したら、画像の状態!
その5日後、今度は、トミンに向かう途中!
ゴトンゴトンあん? パンク? 降りて見てみると、今度は、前回と反対の後ろ左! ヤバいスペアは使ってスペアが無い!
え、BSUが間に合わないじゃん!?
ふと前を見ると、なんとブリヂストンタイヤセンター神立の目の前じゃないか!
相談してみると、中古タイヤがちょうど有ると言う、それに替えて頂き、奇跡的に間に合った!
2度目もよく高速でならなかったもんだ!
車もバイクも、古いタイヤでケチルと痛い目に合いますよ!
あと車は、エア圧が低いと高速でバーストしやすくなるそうです。
ハイエース200系は多いそうです、お気をつけあれ!
2013年08月01日
カブカップレース!
こんな、面白いレースが有るんですね!
バイクライフを大いに満喫されている、Uご夫婦からのレポートです!
先日、U・M・Fの3人でカブカップに出場しました。(カブ耐久3時間・富士カートコース)
雰囲気はゆるいですが、みんな転びまくり、またカブだから転びかたがおかしくて、レースというより、お笑い芸人見ているようでした。(特にU旦那さんの大転倒はギャラリーも爆笑)
カブをどうやって速く走らせるかで超真剣!
でもコースに響く排気音は、夜明けの新聞屋(笑)
初参加、ノーマルで出てしまったので結果は奮いませんでしたが、次回はタイヤぐらい変えて頑張りたいと思います。
との事、どうです、仲間でわいわい!?
バイクライフを大いに満喫されている、Uご夫婦からのレポートです!
先日、U・M・Fの3人でカブカップに出場しました。(カブ耐久3時間・富士カートコース)
雰囲気はゆるいですが、みんな転びまくり、またカブだから転びかたがおかしくて、レースというより、お笑い芸人見ているようでした。(特にU旦那さんの大転倒はギャラリーも爆笑)
カブをどうやって速く走らせるかで超真剣!
でもコースに響く排気音は、夜明けの新聞屋(笑)
初参加、ノーマルで出てしまったので結果は奮いませんでしたが、次回はタイヤぐらい変えて頑張りたいと思います。
との事、どうです、仲間でわいわい!?